- 2009-06-03 (水)
- パーゴラ:DIY・日曜大工・施工例

「パーゴラ」はベランダやウッドデッキの屋根として、ツル性の植物などを絡ませ楽しみます。ネットを見ると最近では、パーゴラを大掛かりな「日曜大工」として、手作りで楽しんで作る方も年々増えているようです。
ここでは、ネットで見かけたいくつかのパーゴラの施工例から紹介します。
門扉から玄関までのアプローチの曲線と、敷石のテラス部分を分離するために、低いレンガの塀をつくり、その塀から柱を立ち上げて、アプローチ部分にパーゴラを造った例です。
1.低いレンガの塀を作ります。
塀を作る部分の芝生を剥がし、少し掘って砂利を敷き、レンガを積みモルタルで固定します。
塀の上面からパーゴラの柱を立ち上げるため、金具をモルタルに埋め込みます。
2.材木を加工し、塗装もしておきます。
あらかじめ用意した設計図をもとに、長さをカットして切り込みをいれます。
取り付けの段でらくするために、木ねじ用の下穴もあらかじめ開けておきます。
加工したら早速組み立てたいところだと思いますが、先に塗装も済ませておきます。
3.材木を組立てはじめます。
まず、粱受けを外壁にとりつけます。
上部隙間には、コーキングをしておきます。
4.柱をたてて粱をとりつけます
あらかじめ柱と粱を直角にとりつけてから、柱をとりつける方法です。
ひととおり柱が立ったら、あとは粱を柱の両面から挟むような形で木ねじで取り付けます。
このあと、このバーゴラにバラや葡萄などを絡ませるのだそぅです。
そういえば、私が子供の頃、実家にはぶどう棚があって、夏は葡萄のグリーンの葉や実を通した太陽の光が柔らくて、とても気持ちがよかったのを覚えています。
そうした光景を思い出していると、いつかまた実家にパーゴラを作り葡萄を這わせ、葡萄棚にしてみたいものです。
- Newer: パーゴラに屋根を付ける
- Older: パーゴラとウッドデッキの組み合わせ
Comments:0
Trackback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://gardening.so-beautiful.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/8226
- Listed below are links to weblogs that reference
- パーゴラの施工の方法の一例をご紹介します from ガーデニングに目覚める