- 2009-04-21 (火)
- パーゴラ:DIY・日曜大工・施工例

パーゴラはベランダやウッドデッキの屋根として、ツル性の植物などを絡ませ楽しみます。
パーゴラは大掛かりな「日曜大工」として、手作りで楽しんで作る方も年々増えているそうです。
そんな、パーゴラをDIYで手作りしみようと思われる方のために、インターネットではホームページなどに初心者の方にもわかりやすい手順や、施工例などが紹介されています。
材料もホームセンターなどで用意することができます。
ネットで調べてみたパーゴラの作り方は、概ね次のような手順です。
(1)「柱」を設置します。
ウッドデッキの四隅の束柱の箇所から柱用の4×4材を立ち上げます。
パーゴラの高さは、ウッドデッキの上から2.3m~2.6mほどなので、中間柱を設け強度を増します。
(2)「柱に桟(せん)」を設置します。
2×6材で柱を挟み込み、桟を設置します。
柱の前後左右の傾きに注意します。
(3)「筋交い」を設置します。
4×4材を90cmの長さに4つ切り出し、両端を斜めにカットします。
(1)の縦柱と(2)の横に斜めに入れることで左右方向の遊びがなくなります。
(4)「垂木」を設置します。垂木(2×4材)を50~60cm間隔で設置します。
垂木を設置する際は、前後方向の柱の傾きに注意します。
木材の先端の角をカットすると綺麗に見えます。
垂木はウッドデッキより50cm程度、張り出させます。
雨を遮りたい場合は、垂木の上にポリカ製板などを張り、屋根を設けるとよいでしょう。
インターネットを「パーゴラ 手作り」「パーゴラ DIY」「パーゴラ 施工例」などで検索すると、写真入で詳しく解説されたサイトがたくさん表示されます。
- Newer: パーゴラをDIYで作るには
- Older: パーゴラについて少し詳しく
Comments:0
Trackback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://gardening.so-beautiful.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/8222
- Listed below are links to weblogs that reference
- パーゴラの作り方の基本 from ガーデニングに目覚める