Home > 肥料 水遣り 有機質 液体 化成 有機 化学 生ゴミ 米ぬか > 有機肥料について

有機肥料について

土作り・肥料やり面倒くさいこと抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


肥料には、化学肥料と有機肥料があります。
この内、有機肥料とは、その原料が動物や植物に由来している肥料をいいます。
肥料としての、

・魚粉
・骨粉
・鶏糞

などその効き目は古くから知られています。
有機肥料の特性としては、有機肥料は化学肥料と違い即効性がなく、バクテリアによって無機質に分解されて初めて植物が吸収できる状態になるということがあげられます。
しかし、その分効き目は持続するということですし、化学肥料の欠点である肥料の与えすぎによる肥料焼けなどを引き起こすことはなく、連作障害なども緩和することができるという長所があります。
この有機肥料を施してやることによって、土の中の微生物も活性化するため、養分が不足しにくくなります。
有機肥料の例としては、

・油かす
油粕の原料は、菜種や大豆から油を絞った後のカスで、その肥料成分は窒素5%程度、リン酸2%程度、カリ1%程度を含有しています。

・鶏糞
鶏の分を乾燥したもので、窒素3%、リン酸5%、カリ5%程度を含み、有機肥料としては即効性がある肥料です。

・草木灰
草木を燃やして作られていて、水溶性のカリウムが多く即効性のある肥料です。
灰にした草木により多少成分が異なり、木灰ではカリ7%、石灰分20%程度、ワラ灰ではカリ6%、石灰分2%程度となります。
この草木灰を使用する時のコツとしては、成分の関係でまきすぎると強いアルカリ性になってしまうため、土壌の変化に注意して使う必要があります。
草木灰と混用できない肥料として、硫安、過リン酸石灰などがありますので、肥料を混ぜる際には注意書きをよく読む必要があります。

今はこれらの肥料を作物に合わせて配合した、配合肥料が「野菜の肥料」等の名称でも販売されています。
栽培する作物や土壌の状態に応じて肥料を選ぶようにします。

Comments:0

Comment Form

コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。

Remember personal info

Trackback:0

TrackBack URL for this entry
http://gardening.so-beautiful.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/8257
Listed below are links to weblogs that reference
有機肥料について from ガーデニングに目覚める

Home > 肥料 水遣り 有機質 液体 化成 有機 化学 生ゴミ 米ぬか > 有機肥料について

Search
Feeds

Page Top