« 2010年05月 | メイン | 2010年07月 »

2010年06月 アーカイブ

2010年06月01日

花壇づくりについて

土作り・肥料やり面倒くさいこと抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


先日、ホームセンターに行ったのですが、前回行った時の野菜類の苗に代わって、草花の苗、種がたくさん売られており、季節の移り変わりを感じました。
このカテゴリーでは、時季的にはちょっと遅くなったかもしれませんが、花壇づくりについて、花壇の 作り方、デザインやレイアウト、用品などについて書いてみたいと思います。

2010年06月13日

花壇の楽しみ方

土作り・肥料やり面倒くさいこと抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


このサイトの名称にも使っていますが、ガーデニングという言葉はは、庭造り全般を指しています。
通りがかりに行き届いた庭のある家は、見た目もきれいです。
当然、実際に住んでみるとさらに楽しさが増えることでしょう。
手入れされた庭のある家は、リラックスでき、日々の生活が潤いそうですよね。
ガーデニングで作るウッドデッキやベンチ、玄関に続くアプローチ、手作りのテラスなどは、完成後の楽しみもありますが、デザインや計画をし、作り上げる工程を楽しむことができます。
そんな中で花壇は、ガーデニングの楽しみの一つです。
ほんの少し、小さなスペースがあれば工夫次第で花壇を楽しむことができます。
一口に花壇と言っても、ボーダー花壇や寄せ植え花壇、模様花壇など好みに応じた花壇の種類が多くあるからです。
たとえば、寄せ植え花壇は、鉢植えされた草花を寄せ植えしていきますが、円形や四角形、星型など庭と住宅の雰囲気によって、自由な形が作れます。
円形の場合は、中央に背の高い植物を植え、しだいに背の低い植物を植えていくと、立体的な花壇になるでしょう。
ガーデニングや花壇は、その根本に草花を育てるという楽しみがありますよね。
そして、元気で美しく咲かせるためには、花壇の手入れが欠かせません。
また、花壇の土作りが大とても切なのです。
良い土とは、適度な水はけと水持ちがよく、通気性があり、有機質を含む土ということになります。
更に、ガーデニングや花壇の楽しみ方の一つとして、ベジタブルガーデンというものがあります。
ベジタブルガーデンとはその名の通り、野菜作りという楽しみ方です。
ナスやピーマン、キャベツ、ホウレンソウなどを花壇の隅に植えると、収穫後に食べる楽しみがありますよね。
もちろん、植え方をデザインすると、鑑賞の楽しみもでてきます。

2010年06月27日

レンガで花壇作り

土作り・肥料やり面倒くさいこと抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


レンガは花壇作りのもっとも身近で手ごろなアイテムの一つです。
その理由としては、レンガが機能的で使いやすいにもかかわらず、素材とし温かみがあり、植物とよくマッチするところに大きな魅力があるからだと思います。
レンガは使い方によっても雰囲気が変わり、例えば整然と敷き詰めればフォーマルな雰囲気を生み出します。
庭には

・ウッドデッキや花壇レンガ
・パーゴラやサークルテラスなどの洋風
・和風
・水庭
・高低差のある庭

などさまざまな庭がありますよね。
そして、それぞれに少し手を加えるだけで美しく生まれ変わらせることができます。
レンガは手軽な素材ではありますが、いざ花壇を作るというと、素人では無理と思いがちです。
しかし、レンガを使った花壇は誰でも作ることができるのです。
ネットを見ていると、ホームセンターの中にはレンガの貼り方の実践教室が開かれているところもありますので、利用するとよいでしょう。
円形にレンガを積み上げた花壇を見かけますが、どうやって作るのかネットで調べてみると、四角形のレンガを、角度を変えながら台形にカットして円形に積み上げるらしいのです。
この時、セメントモルタルを付けながら積み上げて作るのだそうです。
花壇で花を育てようとするのでしたら、まず考えなければいけないのは。日当たりが良く、風通しも良い場所に花壇を作るということですよね。
ホームセンターに行ってみても、花壇の縁取りの材料はさまざまです。

・ブロック
・レンガ
・木材
・連杭
・枕木
・プラスチック製の仕切り

などたくさん並んでいます。
中々迷うところですが、色や形・デザインなど、庭に合わせて好みのものを選ぶとよいと思います。
簡単な花壇の作り方を調べてみると、レンガブロックを組み合わせるだけの方法、どいうものもあります。
レンガブロックをしっかりと固着するためには、セメントを流したりコンクリートボンドで接着したりする必要がありますが、難しいことをしたくない場合は、レンガブロックを敷く場所を平らにならして、あとはレンガを置いていって組み立てるだけの簡単DIYで花壇作りができてしまう製品が売られているようですから、ホームセンターで色々相談してみるといいかもしれません。

2010年06月28日

実家家庭菜園のきゅうりにネット

土作り・肥料やり面倒くさいこと抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


家庭菜園の野菜がどんどん大きくなって、既にキュウリと茄子は食べることができるようになりました。
そこで、雨が降っていて地面が柔らかそうだった先週の土曜日、小降りになったのを見計らって実家に支柱を立てて網を張りに行ってきました。

小降りとは言っても段々雨脚が強くなる中、地面の表面は柔らかくなっているものの、支柱を金槌で打ち込んでいく作業は結構くたびれましたが、まずまずの出来ではないかと思います。

ガーデニング:実家家庭菜園のキュウリにネットを張りました(撮影はソニー・エリクソンのスマートフォンXperia)

この写真は昨日朝とったものですが、ちゃんとツルがネットに絡んできています。

去年のキュウリは白い部分ばかりで、水分が少なく硬くて美味しくなかったので、苗を買ったおなじみの店でそのことを伝えて買ったのが正解で、今年はまた甘くて美味しいキュウリが採れ始めています。

ガーデニング:実家の家庭菜園で今年採れたキュウリ(撮影はソニー・エリクソンのスマートフォンXperia)

About 2010年06月

2010年06月にブログ「ガーデニングに目覚める」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年05月です。

次のアーカイブは2010年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36