(備忘録)家庭菜園に肥料を施しました
今日は先週苦土石灰を施しておいた家庭菜園に肥料を施しました。
使用したのは、株式会社東商の配合肥料です。
これからまた1周間おいて、予定通り9月14日に種まきの予定です。
« 2013年08月 | メイン | 2013年10月 »
今日は先週苦土石灰を施しておいた家庭菜園に肥料を施しました。
使用したのは、株式会社東商の配合肥料です。
これからまた1周間おいて、予定通り9月14日に種まきの予定です。
苦土石灰、肥料と今年は予定通り早めに進めてきて、ついに種まきの日になりました。
もう一度畑を耕し、畝を立てますが、欲張って畝を狭くしてしまいがちなので、今年は余裕のある畝にしたつもりです。
巻いたのは、去年も使った青首長大根と、カブを3箇所ほど撒いてみました。
やっぱり手入れが行き届かないせいか、カブは去年までちゃんと育てられていないので、少なめにしておいて、プランターでの栽培にチャレンジしてみようと思います。
この方が、こまめに手入れをできますし、カブならプランターでも可能そうです。
今日は予定どおり、自宅ベランダのプランターにカブの種をまいてみました。
発芽はするでしょうが、赤玉土と腐葉土を混ぜたものに植えてみるのは初めてなので、ちゃんと成長するものなのかどうか。
今朝実家の家庭菜園を見に行ったら、土曜日に撒いた大根が早くも発芽していました。
あまり早く発芽するものや遅く発芽するものがあると、毎年のことながら収穫時の成長具合がバラバラになりそうです。
でも、まずは無事に発芽が始まって安心しました。
先日種を巻き、発芽した大根が双葉になったので間引いて3本にしました。
やっぱりこの時期に種を蒔くと成長が早い気がします。
写真は間引く前のものもです。
しゃがんで間引いていたら結構くたびれて、間引き後の写真は撮り忘れてしまいました。(^^;
次は本葉が2~3枚で2本にして、1回目の追肥をすることになりますが、最近9月下旬とは思えないくらない日中は温かいので成長が早いのかもしれません。
本葉が2枚ほどになっていました。
本当はもう少し成長して本葉3枚くらいになるのを待ったほうが良いのかもしれませんが、葉っぱが大きくなったせいで土寄せしないとこの状態で強い雨が降ったり、強い風が吹いたりすると倒れてしまいそうなので、思い切って2本立ちにしました.
毎年、どれの株を間引いてどの株を残すか迷います。
今年は同じ場所に種を蒔く中でも、できる限り間隔を空けるようにしてみました。
間隔を開けたおかげで、見比べるのも楽になったし、間引くのも比較的簡単でした。
しっかり土寄せもしたので、少々の雨風でどうということはなさそうです。
間引いた後には1回目の追肥をしました。
しかし、間引きから追肥までしゃがんだり立ったり、しゃがんだままで移動したりと普段使わない筋肉を使ったせいでとても疲れました。
当然翌日は筋肉痛で、脚はガクガクです。(^^;