« 2010年01月 | メイン | 2010年03月 »

2010年02月 アーカイブ

2010年02月04日

液体肥料の特徴

土作り・肥料やり面倒くさいこと抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


液体肥料は水肥とも呼ばれ、その名の通りの液体の肥料、あるいは固形の肥料を水に溶かして使用する肥料です。
まきやすいので、ゴルフ場の芝生などにも使われているようです。
固形の肥料と違い、最初から水に溶けているため速効性があり、花の咲く時期など多くの栄養が必要なときにすぐに養分を与えられる肥料です。
そのため主に追肥として使われます。
しかし、効果が持続する期間は10~14日と短いので、何度も与える、あるいは緩効性のある肥料と併用しないと肥料切れを起こしてしまいます。
また、濃度の調整が容易で、広い畑などでも均一に追肥を施すことができます。
更に、水で薄めて水やりを兼ねて与えるという応用も可能です。
液体肥料の効果的な与え方としては、

・薄めの濃度の液体肥料を
・数回に分けて与えてやる

のがよいようです。
液体肥料で気をつける点としては、濃度が濃すぎないようにすることです。
液体肥料は、濃度が濃すぎると、根腐れや肥料焼けの原因にもなります。
多くの場合1000~2000倍に、ものによってはそれ以上に薄めて使います。
薄める目安はそれぞれの肥料に書いてあると思いますから、その通りにすれば問題ないでしょう。
根が弱っているなど、うまく肥料を吸収できないような場合は、液肥を霧吹き等で植物体に散布するのも効果があります。
うっかり肥料を作りすぎてしまった場合ですが、残った肥料を保存しておくことも可能です。
この場合、日のあたる場所では藻類が発生してしまうことがあるので、日のあたらない場所で保管して下さい。
できれば残さないように使い切れる分を作るほうが、余計な手間もかからず便利です。

2010年02月15日

化成肥料の種類と使い方

土作り・肥料やり面倒くさいこと抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


原料が動物や植物に由来している有機肥料に対して、化学的に合成された無機肥料を化学肥料といいます。
化学肥料には次の2種類があります。

・単肥
肥料の3要素の1つしか含まないもの

・化成肥料
複数の単肥に化学的操作を加え、肥料の3要素のうち2種類以上を含むようにしたもの
窒素、リン酸、カリのバランスがよく、最もよく使われている肥料です。

化成肥料の成分は、「窒素ーリン酸ーカリ」のように表記され、それぞれの要素が7%であれば「7-7-7」、窒素10%、リン酸10%、カリ8%であれば「10-10-8」と表示さrています。
成分が一目でわかるため、容易に植物にあった肥料を見つけることができます。
肥料の3要素の合計が30%以上のものを高度化成肥料といい、それ以外を普通化成肥料あるいは低度化成肥料といいます。
多くの化成肥料は即効性のある肥料ですが、肥料の有効期間が1週間前後と短いのが欠点であり、特徴となっています。
そこで、樹脂でコーティングされた被覆肥料や、緩効性窒素化合物を含んだ緩効性肥料など、効果が持続する肥料も出ています。
また、ゆっくりと効果を発揮する有機質肥料を加えて、即効性、緩効性両方の性質を持たせた有機化成肥料というのもあります。
即効性のある化成肥料は追肥に、緩効性の肥料や有機化成肥料は元肥に使用すのが効果的な肥料の使用法といえるでしょう。
化学肥料のみを使用していると土壌に悪影響が出るため、できるだけ有機質肥料と併用、あるいは有機化成肥料を利用すのが上手な肥料の塚方です。
また肥料のやりすぎは植物を枯らすこともあります。
肥料の袋などにに書かれた用法を守って利用しなければなりません。

2010年02月25日

有機質肥料の種類と使い方

土作り・肥料やり面倒くさいこと抜きでおいしい野菜が簡単にできた!


原料が動物や植物に由来している肥料を有機肥料といいます。
有機質肥料の原料は多岐に渡っていて、ガーデニング用品店やホームセンターでよく見かける堆肥、油粕、鶏糞などはじめ、様々なものがあります。
家庭の鉢物園芸では、市販の有機質肥料を使う場合が多いと思います。
また、生ごみ処理機を使用している家庭では、生ごみを堆肥化して使うこともひとつの方法として考えられます。
充分に熟成された腐葉土も、有機質肥料としての効果が期待できます。
有機質肥料を使用するときに注意することは、有機肥料というものは化学肥料と違い即効性がなく、バクテリアによって無機質に分解されて始めて植物が吸収できる状態になるということです。
即効性がない代わりに、効き目が長時間持続するので、有機質肥料は主に元肥として用いられます。
さらに、肥料としての効果だけでなく、もうひとつの大きな役割として土壌を改善するということがあります。
腐葉土のように、ある程度の量を土に混ぜ込む有機肥料には、物理性を改善する作用も期待されできます。
肥料の効果が強すぎる場合、土あるいは水を混ぜて発酵させたぼかし肥があり、その原料も油粕、鶏糞、糠と多様です。
市販されているぼかし肥は、水を混ぜたものです。
有機肥料は化学肥料に比べ欠点は少ないのですが、微生物によって有機物が分解される際に有害な物質が発生する可能性もなくはありません。
暑い時期は微生物も活発に活動しますので、特に注意が必要です。
逆に、寒い時期は微生物の活動が弱まる結果分解が遅くなり、肥料の効きが悪くなる点にも気をつけなければなりません。
有機肥料にも、種類によって含まれる成分が違っていますので、それぞれの肥料の利点と欠点を把握して、栽培する植物や土壌にあった肥料を選択することが重要です。

About 2010年02月

2010年02月にブログ「ガーデニングに目覚める」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年01月です。

次のアーカイブは2010年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36